はじめまして!! 株式会社wEVAの鈴木と申します(毎週水曜日は「ふぇいすぶっくラジオ」という番組もやっています(^^v)。WordPress Advent Calendar 2012の最終日(2012年12月25日)を担当することになってしまいました。
WordPressへの想いを語るもよし、自分の経験を語るもよし、カスタマイズについて語るもよし、何でもOKです。はじめての方や中高生も大歓迎です!
って事で、気軽に参加してしまいましたが…毎日掲載されていく他の参加者の皆さんの記事を見ていると凄く勉強になることばかりで、日に日にプレッシャーが高まってきていましたが、頑張ります!!
※沖縄版わぷー。ゴーヤーをかじって苦そうな表情しているのがいいでしょ♪
Facebookにはじまるソーシャルの拡大で個人の発信力がますます重要に
先日、世界中でのFacebookの月間アクティブユーザー数が100億人を超えたというニュースが紹介されました。そのうち、日本人は12/24時点で17,131,340名と、約2億人がFacebookを利用しています。
沖縄県でも人口140万人の地域の中で既に13万人がFacebookを利用している(言語設定はそのままでFacebookの広告機能をベースに算出しました)状況で、最近では忘年会の席では隣のグループもFacebookについて熱く語っていたり、Facebook仲間でビーチパーティ(バーベキュー)をしてみれば、隣で肉を焼いてるグループもFacebookのオフ会だった…なんて事もあるくらい、ソーシャルが着実に根付きつつあります。
WordPressの話のはずがFacebookネタからはじまってしまいましたが、ソーシャルが普及していくに従って今までとは違った形の個人の情報発信力というものが問われる時代になってきたように感じます。
今までは「情報発信」という単語だけが独り歩きをしてしまい、中身について問われる機会が少なかったように、発信者もどこの誰なのかしっかりとわからない、読者も誰が記事を読んでいるのかよくわからないけどアクセス数がある、アクセス数を増やすためにはSEOが〜〜〜なんて時代でしたが、ソーシャルが普及していくにつれ、発信者の顔や名前、そのバックグラウンドも公開され、更には読者の顔や名前もわかるという「今までのままの情報発信じゃダメじゃないか?」という時代に変化が始まってきているように感じています。
記事を書くにあたっても「共感(シェア)されること」を前提にした記事を意識して書かなければならないわけで、「これからのブログ」を考えると、様々なブログサービスやブログがありますが、その中でもWordPressがいいプラットフォームではないでしょうか。
WordPressでブログをはじめませんか?
そこで、今回はWordPressの簡単な紹介をしてみようかと考えていました(みんながあまりにも高度な事なので、テーマを変えるべきか悩みましたが)…
WordPressとは?
という題材はこないだ授業でやった気がするのでおいといて(^^;
WordPressにはWordPress.orgとWordPress.comの二種類があります。WordPress.orgは自分(もしくはレンタルサーバーの自動インストール)で自分のサーバーにインストールして使うタイプのWordPressで、WordPress.comはWordPressを使ったレンタルブログ的なサービスです。
手軽にはじめるにはWordPress.comでもいいけれども、自分でカスタマイズしたりいろいろなプラグインを入れて拡張していく場合はWordPress.orgの利用をオススメします。
豊富なプラグイン
このスクリーンショットはWordPress.orgのPlugin Directoryの画面ですが、12/25の時点で22,851のプラグインが掲載されています。この他にもネットからダウンロードして導入できるタイプのプラグインまで含めると、どのくらいの数のプラグインが存在しているのかは誰も把握できていないくらい膨大な数のプラグインが存在し、いろいろなカスタマイズができるのがWordPressの魅力の一つです。
テーマも豊富
更にWordPressの魅力の一つとして沢山のテーマが配布されています。これも公式のThemes Directoryを見ると12/25時点では1,653のテーマが収録されています。
オリジナルのテーマも、多少PHPの知識が必要にはなりますが、WordPressのテーマづくりのルールを覚えればオリジナルのテーマをつくり、自分だけのサイトを公開できるというのもWordPressならではの魅力です。
ブログ書くのにブログエディタ使ってないの?
しかもWordPressなら、MarsEdit等のブログエディタの存在によりブログの更新が非常にしやすくなっています。以前はブログの管理画面から入って投稿していましたが今ではブログエディタなしではブログが書けないほどの身体になってしまうくらいに便利です。
たぶん、今回のWordPress Advent Calendar 2012に参加している人のほとんどもブログエディタ使っているんじゃないでしょうか?
ブログエディタについてはいつかまた機会を設けて紹介する記事を書こうと思いますが、今まで管理画面でやっていたことがどれだけ時間を無駄にしていたか、使い込めば使い込むほど「ブログを書く」という事については必須のアプリかもしれません。
MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥3,450
ブログエディタはパソコンだけでなくiPhone用にもAndroid用にもあります。WordPressからの公式アプリも以下のように無償で提供されていたり。
更にはいろんなアプリが配布されていたり、販売されていたりとiPhoneやiPadからでも快適にブログを書く環境が整いつつあります(この画面はPosterというアプリです)。
ブログを書くということについて、これだけいろんなサポートアプリが存在し、快適に執筆できる環境が整っているという点で、確かにインストールや画面で初心者にはとっつきにくい感もあるかもしれませんが、そのあとの「記事を書く」という事だけに関して言えばWordPress以外を勧めるべきではない時期に入ってきているように感じています。
BuddyPressで独自のSNS構築もできる
ソーシャルで人とのつながりを深めていくと、身近な人とより密接な会話したくなったり、またはビジネスでつながりのある人とだけの場をつくろうと思うことがあります。
Facebookではグループという仕組みがありますが、グループ機能だけでは物足りないという方にとってはWordPressにBuddyPressというSNS構築のプラグインを入れて独自のSNSをつくるという選択肢もあります。
このスクリーンショットは先日までおこなっていた講座の受講生との対話用に制作していたBuddyPressです。実際の授業の中では結局使わないままに終わってしまいましたが、弊社でおこなっているFacebook勉強会での参加者の中で試用していた結果では「もうちょっと勉強を繰り返せば使えるツールかもしれない」という感触を得ることもできました。
WordPress愛が止まらない
という感じでいいコトだらけのWordPress!!まだWordPressを使っていないという方は一度WordPressに挑戦してみませんか?
まず、どんなものか触れてみたいということであればWordPress.comで体験してみるのもいいでしょうし、PHPappsなどのサービスでWordPressを導入して使ってみるのもいいでしょう。最近ではWordPressに対応していないレンタルサーバーのほうが珍しいくらいですので、レンタルサーバーの管理画面からかんたんインストールができる環境も広まってきています。
まずは、WordPressに触ってみませんか?
余談、沖縄でもWordCamp Okinawa開催目指して頑張っています
最後に余談ですが、我々の住む沖縄県でも「WordCamp Okinawaを開催したい」という熱が高まり。現在Facebookの「WordPress沖縄ユーザーグループ」(WordPress沖縄)を中心に勉強会や交流会をおこなっています。
開催にあたっては諸条件などわからないことだらけですので、先立って開催されていた地域の方々にいろいろとご協力をお願いするかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します。
※こっちのわぷーが抱えているのはサータアンダギーです
参加者の皆さんの記事一覧
- 【WordPress Advent Calendar 2012 1st day】僕とパソコンとWordPressと。 #wacja2012
- 新しく生まれ変わるゆるゆるカフェにご期待ください
- 【WordPress Advent Calendar 2012 2nd day】はじめてのWordPressカスタマイズ(PHP・テンプレートタグの優しい解説) #wacja2012
- WordPress テーマ開発4つのアプローチ #wacja2012
- WordPress を扱う上で憶えておいて欲しい3つのesc #wacja2012
- WordPressの条件分岐をもちょっと便利にする関数作ったよ #wacja2012
- WordPress プラグインと GPL #wacja2012
- WordPressのインストールって何? #wacja2012
- マルチサイト構築時、油断してて大量のスパムにやられた!一番の脆弱性は自分って話 #wacja2012
- WordPressで提供する Web API #wacja2012
- WordPressの活用でホームページ制作とSEOをイキイキと
- WordPressを形作るもの #wacja2012
- WordPressをApacheからNginxに乗り換える方法
- デザイナー&コピペプログラマーとWordPress #wacja2012
- WordPress 3.5 リリース目前!WordPressのアップグレードについておさらいしておこう #wacja2012
- WordCamp Osaka 2012参加登録サイトの裏側見せます #wacja2012
- WordCamp Osaka 2012実行委員長から見た振り返りレポート前編 #wacja2012
- 日本語WordPressサイト事例集『WordClip』を作ったよ #wacja2012
- WordPressを使って、安全に手間をかけずに運用したい
- 2012年 WordPress を通じて学んだこと
- WEB姉妹が制作したWordPressサイトのご紹介 #wacja2012
- おのおのがた、WordPressでござる!! #wacja2012
- 2012年の僕とWordPress。あとWP3.5の隠れ追加便利機能やってみたのおまけ付き。 #wacja2012
- プラグインの翻訳をして作者に送ってみよう! #wacja2012
- WordPressの学び方とコミュニティ
- ギークとの会話もこれでばっちり WordPress 用語集 #wacja2012
- 僕だって何か出来るはずですよ (*’-‘*) #wacja2012
- しょんぼりとにっこり。 ~WordPress Advent Calendarによせて。#wacja2012
- WordPressのカスタム投稿タイプで独立コンテンツを作る方法まとめ #wacja2012
- ホームページだけじゃない!管理システムとしてのWordPress
- WordPressとFacebookの連携。〜俺編〜【未解決】
- WordPress学生コミュニティの立ち上げ #wacja2012
- [WP] ウェブ解析から見た WordPress と運用のポイント
- WordPress 入れてる Windows サーバーがエラー吐いて困った話 #wacja2012
- WordPress: Tips集
Facebookページ「WordPress Advent Calendar」
イベントに参加した皆様お疲れ様でした!!
紹介を希望される方
はいさい沖縄上、またはYouTubeやフェイスブックでの紹介を希望される方は「紹介を希望される方」のページにフォームをつくっておきましたのでそちらからご連絡をお願いします。
チャンネル登録で応援をお願いします
YouTubeチャンネル登録をよろしくお願いします→すずきたかまさのはいさい沖縄、すずきたかまさのゲーム実況
コメント