
制作実績の中の一件「コスト見直し隊長」さんの「コスト削減(3704)の名案 」のブログのリニューアルから半年が経過し、今までの内容を簡単にまとめて、またこれからどうしていくかを考えてみることにしました。
半年の間の成果
この半年の間の効果の一つとしては、このブログや関連のサイトについて「コスト見直し」のキーワードではGoogleの検索結果の1ページ目に随時表示されるようになり、アクセス数も日に数百を維持し続けるブログになりました。
もちろん、ti-daのランキングでも上位を維持し続けています。
同時にニックネームとして以前試用していた「3704」を「コスト見直し隊長」と変更し、こう名乗ることで、イメージの印象づけにも成功しつつあります。
カスタマイズと勉強会での内容
半年前のこのブログのカスタマイズではCSSのカスタマイズ、特にHTMLのカスタマイズをおこない、テンプレートのHTMLもSEO的におかしな部分を修正するなどの作業をおこないました。カスタマイズした半年前のSEOと今のSEOでは「効果がある」と言われる手法も違う部分があるので、今後はこういう点でも修正をしていきたいですね。
また、アクセス解析としてはGoogle Analyticsを導入。ti-daの管理画面だけではわかりづらい詳細なアクセス解析を行うことができるようになりました。同時に勉強会でもアクセス解析をテーマとした勉強を開催、Google Analyticsに触れてもらう機会をできるだけふやすようにします。
携帯電話からの投稿を重視
最後にカテゴリの見直しをおこない、コスト見直し隊長さんが毎日持ち歩いている携帯電話(現在ではiPhoneも活用)に各カテゴリへの投稿用メールアドレスを登録するなどして、パソコンからだけでなく携帯電話からもブログに積極的に投稿してもらえるような設定をおこないました。
とにかくブログに投稿する習慣を身につけましょう
と言う事を目標に、毎日の行動の中で思うこと感じることがあったらその場で携帯のカメラで撮影しながら携帯から記事を投稿する癖を身につけてもらうようにアドバイスさせてもらました。
日常のいろんな出来事を気軽にポストしてもらう習慣ができたことから、コメントを書き込んでもらえる率も高くなり、またコスト見直し隊長さん自身が仲間のブログに積極的に足跡を残しコメントを書くと言う、いい習慣が身につきました。この習慣は自分でも「できるようになりたい!!」と言い続けていた部分だったので、先に身についたコスト見直し隊長さんの努力には脱帽です。
そして、今後の課題
更新頻度やコメント、そしてアクセス数も順調に増えてきました。今後は内容のクオリティのアップ、そして受注につなげるということを意識してのブログ運営ということを一緒に考えていきたいですね。
まだti-daブログのシステムに不慣れなまま、そしてコスト見直し隊長さんの仕事について細かいところまできちんと把握できないままのカスタマイズだったために、振り返ってみると「ここを修正したいな」「こうすればよかった」と言う点はいくつかありますが、今後徐々に改善にしていきたいと思っています。
マイクラ部への参加方法
マイクラ部への参加を希望される方は沖縄マイクラ部からイベント情報をチェックして参加申し込みをいただくか、LINEアカウントへ登録を頂くか、メールにて「webcrafts098@gmail.com」までご連絡をお願いします。
沖縄マイクラ部プログラミング教室「クロスウェーブ」では、マインクラフトカップへの参加を目指す仲間を募集中!!未来のICT/DX人材育成を目指して子供たちの論理的思考力を養う勉強をしています。同時に子供たちへのプログラミング教育を目指して「Python」「Scratch」「MakeCode」「プチコン(Smile BASIC)」「Ruby on Rails」「JavaScript」「Unity」「Unreal Engine」「Godot」「GameMaker」もやっていきます。また、「将来はYouTuberを目指したい!」という子供達からのリクエストにお応えして動画編集講座(Adobe PremierePro、AfterEffecs、CapCut、ClipChamp)・Canva・Figmaも開催中。
要望の多かった動画編集を子供向けだけでなく大人向けにも開催準備中!!
このほかにHTML/CSSでのサイト制作講座など、様々な勉強ができる場として活動しています。
沖縄の未来のICT/DX人材育成を遊びを通じて模索中!!
今年もマインクラフトカップが開催されると言う事で、「マイクラカップに参加したい」と言う子供たちと定期的に集まってマイクラ活動している私たち「沖縄マイクラ部」です。みんなでサーバーを借りてマインクラフトのマルチプレイにも挑戦中!
マインクラフト教育版を利用して「MakeCode」の勉強もしています。
沖縄マイクラ部 & Scratch教室への参加方法
沖縄マイクラ部はマインクラフト教育版・マインクラフト統合版を利用して、子供たちにプログラミング教育とマインクラフトを使った作品作りの楽しさを経験してもらう場です。「マインクラフトカップに参加してみたい」「みんなとマイクラで遊びたい」「プログラミングの勉強がしたい」という子供たちと一緒に毎週集まって活動しています。マイクラカップ参加希望の方へ
マイクラカップへの参加を希望される方は人数などの把握のため以下のフォームからも申請をお願いします。また申込時時はマインクラフト教育版のライセンス費用が発生いたします。開催地域
沖縄県宜野湾市
沖縄中国語・韓国語教室/沖縄マイクラ プログラミングスクール「クロスウェーブ」にて開催しています沖縄中国語・韓国語教室
沖縄県うるま市
FMうるまで開催しています沖縄マイクラ部 & Scratch教室は…
沖縄マイクラ部は教室ではなく、親子の勉強会というイメージで保護者の方も一緒に参加していただくことでお願いしています。
お問合せ
お問い合わせはLINEオフィシャルアカウント、もしくは Facebook や twitter、YouTube のコミュニティ欄からお気軽にどうぞ。メールでのお問い合わせは「webcrafts098@gmail.com」からお願いします。
イベント情報は
沖縄マイクラ部では様々なイベントを開催していますので「開催イベント」をチェックして、参加申し込みをお願いします。
中国語・韓国語を学びたい方へ
沖縄中国語教室室・沖縄韓国語教室では中国語・韓国語の生徒を募集しています。マンツーマンレッスンからグループレッスンまで、受講希望者は沖縄中国語教室・韓国語教室のサイトをチェックお願いします。
YouTubeチャンネル沖縄中国語・韓国語教室へのチャンネル登録もお願いします。
沖縄マイクラ部のイベント情報は「沖縄マイクラ部」のイベント告知ページをご覧ください。
普段は「すずきたかまさのゲーム実況」でゲーム実況おこなっていますので、よかったら是非チャンネル登録で応援をお願いします。
コメント
お疲れ様です。
記事にして頂き、感謝です。
過去からの検証や、今後の課題の共通認識をユーザーの立場として、制作サイドが持っている。その事は非常に、大事なことだと思います。もちろん、他の制作会社もそのことに、充分意識を払い営業活動していることでしょう。Web業界乱立、飽和の中、「差別化」「顧客満足度」「オンリーワン」
を目指す中「イニシャルコスト」「ランニングコスト」はたまた、「ホームページ」「ブログ」を活きた営業ツールとして、私も
貴社の営業マンとして、スキルアップして、リアルに活動したいと思います。
「Webの見直し」
面白い、キーワードが見つかりました。
また、ゆたしく!
活躍しました。
シンポジュウームの後、名刺交換会出来たての、沖縄ウェブクリエイターズギルドの名刺配らさせていただきました。iPhoneから送信
>コスト見直し隊長 さん
いやいや、なんか照れますよーーー(^^;
しかしこうして振り返ってみることは大事ですよね。